天候 曇り時々雨 最高/最低気温 26.8度/12.0度
村の集団検診があった
終わったので帰ろうとしたら靴が無かった。
係りの人に話をしたら、後に残った靴を持ってきてくれるということで、スリッパでペタペタと帰った。
夕方、残った靴を届けてくけたが、確かに似ていた。間違ったようだ。
靴を間違えられたのは、これで2度目で、人に話ししたら、廃棄寸前のものか、脱いだ靴を片方ずつ別々に置くと良いと言うことであった。
天候 風雨 最高/最低気温 26.8度/13.5度
南東の風雨が強く、バルコニーやテラス予定にある器材などがぬれていた。
風雨が強く仕事にならなかったので、久しぶりに温泉に行った
飯坂温泉の鯖湖湯に行った。200円で、中に入浴券の販売機があり、番台にも係りの人がいた。
駐車場はバルセ飯坂に止める。
飯坂温泉のお湯は全般的に温度がかなり高く、草津のお湯より熱いと思ったところもあったが、ここは、源泉の温度が一番低いそうで、あまり熱くなく、温まる良い湯であった。
トウモロコシを植えた
22日に起こした5畝に黒マルチをかけて、50ミリのUV管の先端を尖らしてこれで穴をあけた。
1畝約120粒程度、45センチの間にもう一つ穴を千鳥に開けて、2畝に植えた。
後は数日後に植える。
![]() |
スミレの群生 |
![]() |
ヒトリシズカ |
屋敷内の桜が満開である
白いのとピンクがあり、大変きれいである。
![]() |
矢岳山と山桜 屋敷内には山桜の木は数多くあり、あまりに混んでいるところは間引くため伐採している。 この伐採した木を使用して、おいしい燻製を時々作っている。 同じ桜の木でも、匂いにかなりの差があり、良い匂いの木を選別して作っている。 |
天候 晴れ 風寒し 最高/最低気温 20.8度/3.1度
綿津見神社の分社であるこの地区の稲荷神社でお祭りがあった
綿津見神社を出発した御輿や奉納者の行列が自動車に乗ってきた。
いろんな地区の踊りが奉納、披露された。古典的な手踊りや今風の踊りがあった。
トン汁やおでん、弁当が出た。
昔は参道に出店も出たが、今はなくなって寂しいと地元の人の話であった。
![]() |
稲荷神社 |
![]() |
トラックから下ろされる御輿 |
![]() |
小宮地区の宝財踊り |
![]() |
宮内地区の傘踊り |
![]() |
伊丹沢地区のヨサコイ踊り |
![]() |
八木沢地区の手踊り |
![]() |
深谷地区の手踊り |
上東畑に蕎麦を18キロ程度撒いた
天候 晴れ 風強し 時々突風が吹いた 最高/最低気温 26.9/10.5
昨日から気温がだいぶ上がり、山野草の成長が著しい
シドケやシラネアオイなど急激に伸びてきた。
一昨日のタラノ芽はまだ開いていなかったが、今日食べごろになり、テンプラにした。
今年の初物で、もちもちとして大変おいしかった。
![]() |
急激に伸びてきたアスパラガス 地元の人に聞くと、この作物は「畑の豚」と呼ばれているくらい肥料食いなのだそうだ。 ここは大変やせていたので、堆肥を入れている。 |
![]() |
シラネアオイ 4月28日に芽が出たばっかりであったが、もう花が咲き出した。 この花は、咲きながらぐんぐん大きくなる。 |
![]() |
シドケ もう数日で食べられるようになる。 |
![]() |
行者ニンニク 花が咲くにはもう少し掛かるようである。 |
![]() |
滝桜の子孫も元気に成長 岩手のS先輩から移住の記念にいただいたもので、今年の冬は厳しかったのか、油断していたら野うさぎに幹の皮を少しかじられていた。 幸いなことに、成長には影響が無いようだ。 下の畑に果樹の苗(サクランボ、柿、栗、イチジク、キンカンなど)を数十本植えているが、その一部もやられていた。 やっと初めて実をつけた栗木が一番ひどく、今後の成長に影響があるかもしれない(涙)。 これからは、幹になにか巻くなどの対策が必要である。 |
下と上の畑の境の土手の上に、午後3時過ぎに、つがいの狸が出た
この土手に古い巣穴が数箇所あったので、それを確認に来たのかと思が、東の林に小走りで入っていった。
しかし、真昼間出没するとは、いい度胸をしている狸である。
この地域の野生動物は、猪、狐、狸、栗鼠や野うさぎなどとのことであったが、この屋敷内では猪、狐以外は見ている。
前 | この項目のトップ | トップページ | このページのトップ |
Copyright (c) 2004-2006 Ayukawa Farm all rights reserved