福島県飯舘村・田舎暮らし日記

2007年6月

目次

1日(金)

天候 外気温  昨日から今日の調査時刻間
調査時刻 温度 最高気温 最低気温
雨時々曇り、後、晴れ 6時  13.1度 18.4度 12.0度

今日の写真

9時10分 バルコニーから見た南方向
 ジャガイモ畑(トラクターの向こう側)とトーモロコシ畑(マルチが光って見えている部分)
 右中央部の筵で覆いしているところは、タラノ木の芽出ししている場所

農業

ジャガイモの虫取りと草取りをした
 久しぶりに、虫取りをしたが、雨のせいか、寒いせいかあまり出ていなかった。
 ジャガイモの生育は結構良いようで、花芽が出ているものも数本あった。

トーモロコシは、だいぶ成長してきたが、心配していた通り、欠株が結構多い
 特に、1列目は欠株が多い。2粒まきにしているが、まったく出ていないものや1株しか出ていないものが多い。
 今年の種は、全部、昨年の蒔き残りの種で常温保存していたものを使用しているが、この列の成績が悪いのは、開封して残った種を使用しているためであろう。

家作り

今まで、仮住居である仮設ハウスにあったボイラーを移設した
 北の基礎壁にアングルをステンの6ミリのアンカーボルトで留めて、それに板を渡し、台とした。
 6ミリのアンカーボルトは6.4ミリのコンクリートドリルで下穴を開けるのだが、ホームセンターなどにはこのサイズが無いため、6.5ミリので開けたが、如何してもドリルのサイズより多少広めになってしまうので、やはり、すこし緩いようだ。

 基礎の下側に以前入れていた給水、給湯の架橋ポリに、L形のジョイントを取り付けて、立ち上げの架橋ポリを挿入して、ボイラーに取り付けた。
 これは、最初にこの作業後、ボイラーの取り付けを行ったほうが、スペースの関係でラクと思われる。

 もう一つ教訓として、丸まっている架橋ポリを巻尺で測り、切って使用するのだが、丸まっている管を巻尺で測る場合は、多少誤差を考えて長めに切る必要があった。
 今回、その配慮をしなかったため、だいぶ誤差が出て、給水用は長さがぎりぎりで、給湯用は50ミリ程度短くて、ボイラーの出口の部分をその分長くする必要があり、系統を変更して対応した。
 
 台所と浴室のリモコンを接続し、灯油タンクも仮設置場所に移動し、灯油ホースを接続し、完成した。
基礎からの取り出し
 下の黒い管は、井戸からの給水の引き込み。
 ボイラーへの給水は、いったん床下に引き込んでから、ヘッダーで分けて、外に取り出している。
 それは、トイレにタンクレスの物を使用しているので、ここで、ボイラーに水を分岐してしまうと、水圧が落ちることを心配したためである。
 配管はすべて20Aである。
 橙色の管は、台所と浴室のリモコンの線が入っている。
ボイラーの設置
 手前が給水で、奥が給湯。
 給湯からのホースは、洗濯機がまだ外においてあるため、それに給水するためのもの。
 給水も給湯も外で使用できるように(そのうち露天風呂を作りたい)バルブとチャッキ弁を取り付けて取り出している。
 配管は、後日、断熱材などで覆う予定。、
左が給湯、中央下が給水の配管
 給湯は、チーズの上に20Aのユニオンを追加。

ページ目次へ

2日(土)

天候 外気温  昨日から今日の調査時刻間
調査時刻 温度 最高気温 最低気温
晴れ 9時  12.6度 18.3度 10.1度

今日の写真

5時45分 バルコニーから見た南西側
 早朝のうち霧が出ていた

農業

本日の作業等
 タラノ木の双葉が出てきたのは120本程度である。
 ジャガイモの草取りと土寄せをした。
 トーモロコシの3畝目と4畝を途中まで作って、黒マルチを張り、今まで種を2粒ずつ上下(南北)に埋めていたが、今回は、左右(東西)にした。

家作り

台所の蛇口に温水を取り付けた
 仮接続で、床からは、ホースで引っ張った。
 床からの取り出し口は、パッキングで留めるもの以外の止水栓などの器具は器具自体を回して取り付けることが多く、その作業が出来るようなスペースを取って、穴の位置などを決める必要がある。
 もし、そうしなかったら、ユニバーサルジョイントを間に接続しないとだめで、その分コストが掛かることになる。
 また、床下の給水や給湯の配管の引き回しは、床下に入ることがあるので、その邪魔にならないように考慮して行う必要がある。

ページ目次へ

3日(日)

天候 外気温  昨日から今日の調査時刻間
調査時刻 温度 最高気温 最低気温
晴れ 9時  15.1度 20.9度 10.0度

農作業

農地・水・環境保全向上対策で5時から7時まで、農業用水路(堰)の草刈
 ここの地区の農業用水路は川からの取水するものと、山水を利用するものがあり、後者は、今回始めて、その存在を知った。
 それらの水路はかなり距離があり、集落の大部分の人が出ているとはいえ、刈り払い機で両岸の草を全部刈るのは、大変な作業だった。

 今までこのような保全活動は、ボランティアとして、その水を利用する人が出て行われてきたが、今年から、農地・水・環境保全向上対策の一環となり、集落で出たい人が行い、作業の拘束時間に応じた費用が支払われる。
 勘違いかもしれないが、学校の掃除と同じで、まじめにやる人と、適当にやる人がいるように見える。
 このようなやり方では、そのうち、もめるのではないか私は考えてしまうが、ここでは話題にもならない。
 ここの人たちにしてみれば、子供のころから行動を共にしているため、想定内の事なのかもしれない。
 
 何処で見たか定かではないか、今までボランティアで行っていた事が、お金が絡んだ話になると、様々な軋轢が出る可能性があり、農地・水・環境保全向上対策としては取り組まず、今までと同様、あくまでもボランティアで行う町村があるという記事があった。

 午後から、久しぶりに訪問者あり
 夜遅くまで手土産のおいしい魚とふるさとの地酒で、ログや田舎暮らしなどについて歓談した。

ページ目次へ

4日(月)

天候
晴れ

今日の写真

8時25分 バルコニーから見た南側

暮らし

久しぶりに天気が良く、暖かかったので、娘と一緒にバーベキューをし
 今日の写真で下側のベンチ様の物が写っている所で、何時も行う。
 以前までは、日よけや雨除けにシートを張っていたが(同じく下の銀色のもの)、この前の強風で裂けてしまったので、たたんでいる。

農業

今日の農作業
ジャガイモの土寄せをした
新たに、ニンジン等のために畝を3つ作った

管理機の修理をした
 管理機を使用して畝立てをするのだが、このとき、管理機のエンジンが掛からなくなり、いろいろ調査した。
 プラグを外して火花の様子を見たが、チャンと出ていて、コードを握っていてもビリビリするくらいであった。
 ただ、プラグが濡れていたのでウエスで拭いて、少し空でピストンを動かしてから、プラグを取り付け、始動したが、まったく掛かる様子が無い。
 しょうがないので、空気フィルターを外してキャブの中を覗くと濡れていたので、空気フィルターをチェックすると、中にオイル、ガソリンと水が混じっているものが多量に溜まっていた。
 これを捨てて掃除をした後に、新しいオイルを入れエンジンをかけたら、何とか掛かった。
 しばらくは黒煙が少し出たが、使用していたら、だんだん収まってきた。
 フィルターの空気取り入れ口に、雨が入らないように、しばらく使用しないときは、ビニールを被せておくことにした。
中央の筒状のものが空気取り入れ口
 使用しないときは、ここにビニール袋などを被せる事した。

家作り

台所の窓側に炊飯器や電子レンジ等を乗せるための台を作った
 それらが窓より上に出て、窓を開ける邪魔にならないように、ガスレンジなどと同じ高さにした。
 まだ完成ではないが、物が載せられるようにはした。
 しかし、電気オープンは取っ手が棚からはみ出していて、結構邪魔になるのと、蒸気が出るので、レンジフードの近く、流しの右手に置くよう検討することにした。

ページ目次へ

5日(火)

天候 外気温  昨日から今日の調査時刻間
調査時刻 温度 最高気温 最低気温
曇り 6時53分  14.9度 22.0度 9.5度

今日の写真

7時 バルコニーから見た南側
 
7時 バルコニーから見た南東側
トーモロコシ畑
 3列と半分ある
ハナイカダ
 春先に地植えしたのが、根付いたようで、花を咲かせてくれた。

暮らし

当班のS氏宅のお年寄りの方が亡くなった
 電話連絡網(ここでは「言い継:いいつぎ」と言う)であり、明日、8時から、お宅に行って、葬儀の準備である。
 今年になってから、30世帯ぐらいの組でもう3回目である。
 たしかに、田舎は高齢化が進んでいるということが実感する事柄である。

農業

タラノ木の芽が出ているものが146本となった
 500本根を購入したが、そのうち、芽が地上に出たモノが、146本となった。
 数日、雨続きで湿気がすごくて、腐ってきたものが多少出てきた。
 経験者に聞くと、だらだらと7月ぐらいまで発芽するとの事で、暑さと湿気対策を考える必要がある。
 タオルでの芽出しは、チェックが簡単で初心者向けではあるが、反面、カビが発生しやすいため比較的寒い時期に向いていて、このように暑くなる場合は、直接土に埋めたほうが発芽率はよくなるのではないか。

朝恒例の虫取りをした
 ナスには小さな甲虫が付いていて、盛んに葉っぱを食べるので、元気が無い。
 木酢液をかけたが、あまり効果が見られないため、相変わらず、手でつぶしたり、ビニール袋に入れたりで、手作業である。
 ジャガイモの虫は、テントウムシとコガネムシが主体で、取りやすく、毎朝恒例にして行っているので、もうほとんどでなくなった。
 ナスに付いていた小さな甲虫は、以前はジャガイモにも結構いたが、今は、ほとんど見かけることが無くなった。
 ニジュウヤテントウムシ以外のテントウムシもだいぶ増えたこともあろう。
 ちなみに、捕食性のテントウムシは、そうでないものに比べるとすばしこくて、区別がつく。

ジャガイモは、花がもう少しで咲きそうな物が1割程度あった
 ただ、葉の色が少し薄いような気がする。
 肥料が足りないのか、ここしばらく梅雨の様な天候で、日照不足なのか判らないので、もう少し様子を見ることにした。
キタアカリの上二畝
キタアカリの葉っぱ
 キタアカリとメークインでは微妙に葉の色が異なっている。
 種または生育の違いか土質のためか、はたまた日照不足か新米百姓にはその判断は難しい。

家作り

階段の取り付けに取り掛かり、床板を追加して、真ん中の柱を立てた
 何気無しに階段の下になる部分の床板を張っていたが、サネの関係が逆であった事に気がついた。
 床板を床合板に留める場合、オスザネの根元に釘やネジを打つが、壁に向かってオスザネ側を取り付けてしまったため、収まりの関係上、それを反転させる必要がある。
 メスザネ同士に板を作って、それを挿めて、反転させることにした。
 又、ここは、途中から、床下アクセスの穴があるので、それを避けて張らないといけないので、結構面倒くさい。
 おまけに、床板は28ミリもある頑丈なものなのだが、ほとんどがねじれているので、取り付けにそれなりのノーハウと力がいる。
床板のサネを両方オスザネにする
下の踏み板の取り付けように切り欠いてある
 手前側が下の踏み板で、この枠が踊場、向こう側が二階に通ずる踏み板を取り付ける。
 その向こうのスペースは(はしごがある所)、戸を取り付けて物置となる。

ページ目次へ

6日(水)

天候 外気温  昨日から今日の調査時刻間
調査時刻 温度 最高気温 最低気温
晴れ 5時44分  15.4度 23.9度 14.5度
 夜間、かなり暑かったので、2階の南と北の窓を夜間に開けたが、今度は冷えすぎたので、途中で北の窓は閉めた。

今日の写真

7時40分 バルコニーから見た南東側

暮らし

8時に亡くなったS氏宅に集合し、明日の葬式の準備をした
 準備する内容は、男性陣は葬儀やお墓で使用する三方や旗、紙花花(しかばな)などの作り物、引き出物の詰め方、会場の準備等で、女性陣は葬式の炊き出しである。
 私は、会葬御礼の袋詰めに加わったが、今回はかなり数が多く、数百個詰めた。
 11時過ぎに終わったが、明日の葬式の六尺の役割が他の三名と一緒に指定されていた。
 7時20分集合だそうだ。
 前回は、初めて受付けを行ったが、今回も初めての六尺で、何をするのか聞いたが、出棺などの手伝いとの事で、何時もの伝で、やればわかるというスタイルである。
 当然ここの人は、何をするのか全部わかっているため、詳しい説明などは一切無い。
 まあ、そんなに難しい事ではない場合が多く、見よう見真似でやることにして、引き受けた。
 六尺という役割があるのは、最近、さすがに土葬は無くなった様だが、その名残らしい。

農業

今日の作業はお休み
 葬式の準備で組の皆さんが集まったが、その席で、道路を挟んで向かいに住んでいる移住者のK氏の植えていたトロロ芋の植えたばかりの種芋が猪に食べられたとの事を聞いた。
 ジャガイモも植えていたが、そちらには被害が無かったということであった。
 が、そのジャガイモが病気になっているようだという相談を受けた。
 「種芋を更新していないでしょう」と聞いたら、案の定、昨年のものを使用したとの事で、ウイルスが出たと思われる。
 ウイルスは虫が媒介するため、種芋は毎年購入しないとだめという事と、その芋は集めて焼却処分しないと、来年以降その病気が残ってしまう場合があるということをお話しした。
 当方の畑には、今年はまだ猪が出ていない。家に近い、上畑に作っているのが良いのかもしれない。

猪の話
 昨年は猪の当たり年か、下畑に作ったジャガイモ(メークイン)は猪に掘り返されて、ほとんど収穫は無かったし、ご近所の畑も結構荒らされた。
 対策は、手軽な方から、軽油を点々と畑の周りに撒く、ぼろきれを木酢液を浸し、縄を張り巡らせてそれに吊るす、本格的になれば、防獣ネットを張る、電気柵を設置するなどがある。
 究極の方法は、落とし穴を掘る、頼んでわなを仕掛けてもらう、自分で捕獲柵(天井が無いもの)を作る(檻で無ければ免許はいらないと本に書いてあったような・・・)等がある。
 この中で、実行した事があるのは、上畑のキタアカリには木酢液を使用し、トーモロコシには防獣ネットを張ったが、何れも効果があったように思う。

 今年の対策は、防獣ネットを張ることにしている。
 下の畑に昨年猪にやられたジャガイモの残渣がたくさん芽を出している。
 それが又、猪に掘られたら、急いで網を張るべく準備をしているが、今のところ、ここには来ていないようだ。

 電気柵は、かなり効果があり、かつ、設置する場合、村の補助が出るようだが、その運用には注意が必要との事。
 それは、柵のところに下草があり、それが放電線に触れると、漏電して効果が無いので、その対策を行うことで、伸びたら即刈るか、除草剤を時々撒く事である。
 費用的に魅力があるが、草刈はそんなにしょっちゅう出来ないし、除草剤はせっかく無農薬で作っているので使いたくないので、行っていない。

 余談であるが、猿の一部には、電気柵に木の棒などを立てかけて、アースして、中に入る群れがあるようで、そうなるともう駆除しか方法が無いようだ。

雑草の話

 雑草の中には、驚いたことに、何時も草を刈っていると、だんだん背丈が小さくとも花が咲き、種が出来るのも多く、頻繁に刈る事も雑草退治には逆効果になる。
 このことは、私は百姓をやってはじめて知った。

 昨年までは、雑草対策として、夏、秋蕎麦を植えて、そのアレロパシー効果を利用する事と共に収穫を期待していたが、「二兎を追う者は一兎をも得ず」で、まったく効果が無いばかりか、蕎麦の上に雑草(特にしつこいのがカナムグラ)が覆いかぶさり、収穫が出来なかったという苦い経験がある。

 それで、今年からの雑草退治手段は、ひたすらロータリーを掛ける、それが出来ない場所は削るか抜くことにしている。
 ロータリーを掛けて数週間経つと、ひっくり返された土に潜んでいた種が、又、芽を出してくるが、それが少し大きくなったとき、ロータリーを掛ける。これの繰り返しである。
 ロータリーの掛け方にもコツがあり、深めにゆっくりとしたスピードで掛けないと、完全に雑草が埋まりきらずに、それが、直ぐ花をつける場合がある。
 又、芽が出て直ぐは、土に埋めてもそれが又顔を出す場合が多く、少し育ってから行う事である。

 百姓は雑草との戦いで、地元の人には「雑草を退治するのは除草剤を撒くことだ。それが嫌ならひたすら抜くことだ。」といわれた事がある。
 せっかく処理したのに、数週間後、ひと雨降ると一面に絨毯のごとく顔を出す雑草の芽を見ていると、本当に撒きたくなるが、言われた様に、ひたすら物理的な方法による草退治をおこなっている。
 たかが雑草、されど雑草である。
左側の草のベルトは雑草である
 尚、ここには、サツマイモを植えてあるのだが、一週間でこの有様、まったく見えなくなっていた。
 中央部分は、数日前にロータリーを掛けて、スイカを定植している。

ページ目次へ

7日(木)

天候
曇り時々雨

今日の写真

5時 バルコニーから見た南東側

暮らし

S氏宅の葬儀で六尺を務めた
 六尺は4人で、各班から2名ずつでて、それようのハッピを羽織る。
 役割は、出棺のとき、棺を霊柩車に載せて、そのままバスで原町の火葬場について行き、ここでも、棺を霊柩車からストレッチャーに移し、最後の対面のため、窓を開け閉めの役目もおこなう。
 火葬後、家族が取り上げた骨を、コツ箱に入れるのも役目である。
 葬儀が終わると、お墓に持っていった遺骨をそこに納めて、無事終わった。
 たいして難しい事は無く、ほかの人のやり方を見習って、14時程度に終わったが、何となく気を使う役目ではあった。

 ここの地区の葬祭は、組単位で行われ、葬儀委員長はその組の長、すなわち組長である。
 組は、行政区の隣同士の2班で、30世帯で構成されている。
 葬式の準備から、墓の手配まで行う、いわば、互助組織である。
 今日では、ほとんどの家で葬儀社を別に頼み、葬儀そのものはここが仕切るので、組が全部行うことはだんだん少なくなっていくのではないか。

農業

今日も作業はお休み
ジャガイモがどうも元気が無いように思う
 葉の色がなんだか薄いように思えてならない。追肥が必要か。
 尚、原町ではもう花が咲いていた。

 たまたま見た現代農業のある号に、ジャガイモの花は咲いたら摘み取ると芋が大きくなる様だとの記述があったが、ネットで調べたら、どちらでも良いと記載されているサイトが多く、結局、取らないほうがラクなのでそうした。
 又、あまり大きくなっても扱いに困るためもある。

 葬式の合間にM氏に肥料の発酵鶏糞を数年連続して畑に使用すると虫がわきやすい土質になるとのアドバイスを受けた。
 ここの畑にも、何せ安いので(15Kg詰一袋98円)、唯一の金肥として使用している。
 少し注意しなければ。

TS氏から堆肥を軽トラ6台分頂いた
 これも葬式の合間の話で、一時的に堆肥をおいているところに堆肥盤を作るので、邪魔になる堆肥を持っていかないかとの話しがあり、渉りに船で、頂くことにした。
 夕方、頂きに行ったり、運んでもらったりで、上畑と下畑の入り口に積んだ。
 以前頂いた堆肥を大事に使用していたが、ジャガイモやトーモロコシに使用して少なくなっていたので、此方としても大変助かった。
上畑の横に積んだ堆肥

家作り

階段の下の床板の長い部分は全部終えた
 寸法どおり切ったが、かび臭いので、サンダーを掛ける必要がある。
 しかし、雨が降って来たので、やめた。

ページ目次へ

8日(金)

天候 外気温  昨日から今日の調査時刻間
調査時刻 温度 最高気温 最低気温
曇り時々雨 15時50分  20.9度 24.7度 14.5度

今日の写真

11時4分 バルコニーから見た南側

暮らし

ホームページの更新を始めた
 午前中は、雨のため、材が切れず、農作業も出来ないため、以前から気になっていたホームページの更新を開始した。
 昨年の11月からめちゃくちゃ忙しくなって、まったく更新する時間がとれず、ずるずるそのままになっていた。
 何とかしないといけないと思いつつも、時期がある仕事が優先して今日に至っていた。
 その仕事が何とか一段落して、少し余裕が出来たため、始めることにした。
 しかし、随分作業量があるため、さしあたり当月分から作っていく事にした。全部出来上がるのには、しばらく掛かりそうである。

農業

早朝果樹に堆肥を運んで施した
 雨の合間を縫って、果樹に堆肥を施した。
 雑草が相変わらずすごい。木の周りの大きい雑草は抜いたが、そのうち、その外側も取らないといけない。
 下畑の草もだいぶ伸びてきて、ここ数日中にロータリーを掛ける必要がある。
 果樹は、さくらんぼ、栗、梅などである。
 柿は何度か植えたが、なぜか枯れてしまった。土質や気候が合わないのかもしれない。
 そういえば、秋になって収穫されていない柿が枝についているという風景は、他では見慣れた光景であるが、ここでは見たことが無いように思う。

ページ目次へ

9日(土)

天候 外気温  昨日から今日の調査時刻間
調査時刻 温度 最高気温 最低気温
曇り 9時24分  18.9度 20.9度 15.0度

今日の写真

8時55分 バルコニーから見た南側
トウモロコシ畑
ジャガイモ(メークイン)の花

暮らし

同じ移住者のK氏宅を訪問した
 K氏は、ほぼ私どもと同時期に移って来られた自給自足を目指している方で、土地はここから数百メーター西側の矢岳山の尾根中腹の斜面にあり、家内も行った事が無かったので、一緒に家内の手作りのパンとイシャレットをお土産に、軽トラでいった。
 いろいろ話ししたが、その中で、井戸は70メーターぐらい掘ったが、それでも水の出が悪く、お風呂を入れるときは、途中休んで井戸に水をためてから、再度入れないと満杯にはならないとの事であった。

 井戸は、土地を見ただけではわかりにくい。
 最近知ったことだが、地元の人の中には、地下水に関して知識があり、聞くと「みずみちが何処其処に通っている」と話してくれる人がいた。
 本当は、そのような調査をしてから、土地の契約を行えば問題ないのだが、それが判るのは、住んである程度仲良くなった後の話で、不動産屋はもちろんそのような情報を持っていないのが実情である。

 林に囲まれていて、強い風が吹かないのかと思っていたら、山からの吹き降ろしの風が強く、車庫が飛ばされたこともあったとの事。
 幸い私のところは高台であるが、井戸の水の出は非常に良い。
 おいしい水が豊富に電気代だけで手に入るので、大変助かっている。
 井戸水は通常飲料水として利用する前に検査するらしいが、ご近所で使用している人に聞いたら、検査している人はいなかった。
 ここの土地の上には林だけで、今のところ人家や農地が無いので、我が家でも未検査で飲用しているが、問題ないようだ。

農業

ジャガイモの生育状況
 メークインの1列目から4列目までのそれぞれ一株が花をつけていた。
 花は、花芽がついている茎の首がビューんと伸びたら、まもなく咲くようで、キタアカリにはまだその兆候は無い。
ジャガイモ畑
右側の畝がキタアカリで、左側がメークイン
メークインの花が咲く直前
ジャガイモのた試し掘りをした
 一番上の東端のキタアカリを掘って見たが、1センチ程度で、まだまだであった。

ページ目次へ

10日(日)

天候 外気温  昨日から今日の調査時刻間
調査時刻 温度 最高気温 最低気温
雨 昨夜から朝にかけてかなり強い雨が降った 9時  16.6度 21.9度 16.0度

今日の写真

13時 バルコニーから見た南側
13時 バルコニーから見た南西側

暮らし

初七日の念仏講に参加
 7日に葬式があったS氏宅から息子さんご夫婦が見えられて、18時から念仏講を行うというご招待があった。
 念仏講に出席するのは初めてのため、服装や持参する物など勝手がわかららず、家内のグランドゴルフ仲間に聞いてもらい、準備した。
 18時前に送られてS氏宅に行くと、もうすでに大勢の人が来ていた。
 初七日の念仏講は、鉦をたたきながら数珠の綱を33回して、故人の供養するとの事で、葬式の時にもこの数珠の綱を回すが、この場合は、13回である。
 綱には、1つだけ大きな玉があり、これを基点として、鉦をたたく人は、この玉が目の前を通るたびに、木札を1枚ずつめくってカウントをする仕組みである。
 鉦だけで無言で回しているため、何か特異な感じがした。
 家内の実家のほうでは御詠歌を歌いながら回すのと事であった。
 その後は、慰労会で、21時過ぎまで、いろんな話をして盛り上がった。
 これも、故人が93歳で天寿を全うしたからかもしれない。

家作り

雨で長物材が切れないので、台所の隅の部分を作った。

ページ目次へ

11日(月)

天候 外気温  昨日から今日の調査時刻間
調査時刻 温度 最高気温 最低気温
晴れ
朝のうち濃い霧が出ていたが、そのうちはれて、久しぶりに良く晴れた朝であった
9時  19.4度 19.4度 14.0度

今日の写真

6時15分 バルコニーから見た南側
6時15分 バルコニーから見た南西側
ヤマボウシの花
トーモロコシ畑

農業

タラノメ研究会の総会に出席
 今年からタラノ木の栽培を行うことにして、栽培用の根を500本役場の斡旋で5月に購入し、発芽させている。
 これで購入すると、タラノメ研究会に参加する必要があり、会費を払って総会に出席した。
 タラノメの主要産地は山形県で、福島県では西隣の川俣町が多く出荷している。
 しかし、今までの産地は病気等の発生で減少傾向にあり、そこで村では、タラノメを特産品に育てたいとの事であった。
 その席上、私の様な新規参入者の発芽率は平均60%程度との事。
 此方では、8割り強の発芽率で、そのうち双葉まで出ていたのが半分程度、家内が一生懸命手入れしていた甲斐があったようだ。
双葉まで出たもの

ページ目次へ

12日(火)

天候 外気温  昨日から今日の調査時刻間
調査時刻 温度 最高気温 最低気温
晴れ 9時  22.4度 22.9度 14.0度

今日の写真

6時43分 バルコニーから見た南側とジャガイモ畑
6時43分 バルコニーから見た南東側

農業

朝、ジャガイモの土寄せを行った
 一度に全部は出来ないので、一畝ずつ行っている。

ロータリーの取付金具を修理した
 ロータリーを取り付ける金具の一番上のTの字の部分が取れてしまったので、初めて本格的な溶接した。
 溶接機は100/200ボルト用だが、200ボルトに接続して、スライダーを半分ぐらいの電流容量に設定して、溶接棒が2本解けてなくなるまで行った。
 溶接カスをかなづちで落としてて見たら、何とか旨く行ったようだ。
 強度が心配だったが、実際にロータリーにつけて使用してみたら、大丈夫であった。
 
 後でTS氏と話ししたとき、あまり太い溶接棒だと旨くいかないとの事。うちは2ミリ程度でやったから初めてで何とかできたのかもしれない。
ロータリーとトラクターを接続する壊れた金具
溶接後
 見栄えは悪いが、強度は出ていた

草取りのため、今使用していない上畑の半分の一部にロータリーを掛けた
 取付金具の修理が出来たので、早速、ロータリーをトラクターに取り付け草取りのためたうなった。

家作り

階段の二段目の取り付け枠を作った


ページ目次へ

13日(水)

天候 外気温  昨日から今日の調査時刻間
調査時刻 温度 最高気温 最低気温
晴れ 9時21分  22.4度 24.6度 17.5度

今日の写真

草取りのためのロータリー掛け
 大変暑い日(日陰最高が28.7度)で、汗だくだくになりながら作業している。
 バックは矢岳山。
東側から、西側に掛けている
 この畑部分は、夏までは利用せず、とにかく草取りに専念する。
 この手前側にジャガイモ畑があるが、8月ぐらいに、それとあわせて秋そばを作る予定にしている。
 来年は、この部分が手前の畑の変わりにジャガイモとその後作でそばにする部分である。

農業

タラノ木の芽が出たものは、遮光のため林側に移す
 鉢上げしていたものの中で、根から葉の部分がポロリと取れる現象が2鉢ほどあった。
 ここ数日の高温が影響しているのではないかと思い、西側の林の根元に移動した。
 ここは、朝日は当たるが、日中からは林にさえぎられて日が当たらないところで、バックホーで整地後、300カップ移した。


下畑の上側と上畑の残りに草取りのためロータリーを掛けた

全体の1割弱、ジャガイモの花が咲いてきた

 両方の花の色を比較すると、キタアカリがどちらかというとピンクでメークインが紫系統である。
キタアカリの花
メークインの花
 以前、葉の色が薄いと感じていたが、これも品種で異なっているようで、キタアカリがメークインの緑に比べると若干黄緑色である。

ページ目次へ

14日(木)

天候 外気温  昨日から今日の調査時刻間
調査時刻 温度 最高気温 最低気温
晴れのち曇り、夕方から雨 7時50分 20.1度 28.7度 14.8度

今日の写真

5時55分 バルコニーから見た南西側
 手前の筵を掛けているところで、タラノ木の芽出しをしている。
5時55分 バルコニーから見た南西側
 ロータリーを掛けたので、草がなくなっているのが判る。
 中央の支柱などは、トマト、ナス、にんじん、等の家庭菜園部分である。
ほって置くと一週間強で、このくらいの雑草が生長する
 6日の雑草の話の写真と比較すると良くわかる。
双葉が出たタラノ木
 適当な日陰になるので、ここの木の下に移したが、雨が降ると水滴が鉢の上に落ちて、土が掘られ、根が露出する事があり、一長一短であった。
ジャガイモ畑
 左側5畝がキタアカリで、その右側はメークイン。
 葉の色がほんの少し異り、左側が淡く、右側が濃い。 

農業

下畑の周りの刈り払いを行った
 全部やるとなると約一時間半掛かるが、今回は、途中で刈り払い機のガソリンがなくなったので一時間で止めた。

下畑の草取りのため、残りの全部にロータリーを掛けた
 随分草が育っていた。
 ジャガイモの残渣から芽を出したものが多くあって、これをつぶすに忍びないため、その部分は残した。
 猪が来たかのサインにもなるためである。
 雨が降るちょっと前に終わった。

堆肥を頂いたTS氏がバックホーを借りに来た
  堆肥を置くところなどを新設するため、基礎部分を工事するのに必要との事で、堆肥とのバーターとしてお貸しすることにした。

ページ目次へ

15日(金)

天候 外気温  昨日から今日の調査時刻間
調査時刻 温度 最高気温 最低気温

 夜半から朝までは結構激しい雨が降り、その後午前中に掛けて小雨
9時 17.5度 23.4度 15.5度

今日の写真

9時25分 バルコニーから見た南側
家庭菜園
 トマト、ナス、にんじん、大根
草取りのため、ロータリーを掛けた下畑
 真ん中辺が少し緑色しているが、雑草の量が多すぎて、埋め切れなかった部分で、少し時間を置いてもう一度ロータリーを掛けると完全に埋め込むことが出来る。
 これは、ロータリーの爪が磨耗したり、石を咬んで折れたりして、あまり深く起すことが出来ないこともある。
自然に生育したそば
 雑草に負けると即ロータリーを掛けて埋め込むことにしているが、今のところ、そんなに雑草が育っていない。
 春に念を入れてロータリーを掛けたためか、はたまた、これも春に堆肥を3トン程度入れたせいか、良くわからないが。
上畑の端から見た家
 

家作り

雨で材が切れないため、造作部分はお休み
 階段の作り付けがまったく進まない。
 台所に水専用の蛇口を仮設した。

農業

 堆肥を入れてサトイモを定植した
 ナスの花が咲いた

暮らし

TS氏がバックホーを返しに来た

ページ目次へ

16日(土)

天候 外気温  昨日から今日の調査時刻間
調査時刻 温度 最高気温 最低気温
晴れ 風が強い 8時18分 18.6度 19.4度 14.7度

今日の写真

8時7分
 バルコニーからの南東方向
 下の写真に続く
8時7分
 バルコニーからの南方向
 下の写真に続く
8時7分
 バルコニーからの南西方向
 下の写真に続く
8時8分
 バルコニーからの西方向

暮らし

買出しのため作業は無し
夕方子供が所要で来たため、バーベキューをした。

農業

風でジャガイモの茎がよじれていた
 風が強く、かつ、その吹く方向が一定でないため、ジャガイモの茎がねじれたようになる。
 土を掛け直しして立たせていたが、途中から、真ん中に土を入れて、外側に広げるようにした。
 この方が、日が当たりやすくなるのではないか。

ページ目次へ

17日(日)

天候 外気温  昨日から今日の調査時刻間
調査時刻 温度 最高気温 最低気温
晴れ 9時 20.4度 23.9度 10.5度

今日の写真

5時50分
 バルコニーからの南側
 少しアップしたもの
5時50分
 バルコニーからの南西側
 少しアップしたもの

農作業

誘蛾灯を畑の端に移した
 今まで、軒下に設置していたが、誘蛾灯にひかれたガがドアに張り付いていたり、死骸が下にいっぱいあったりしたので、畑の上部に柱を作ってそれに取り付けた。


昨日の強風でやはり、だいぶジャガイモの葉が痛んでいるようだ
 作に影響が出なければ良いか。

家作り

懸案であったバルコニー部分を支えている柱の切り詰めを行った
 屋根やバルコニーを支えている柱にセトリングボルトを入れ、70ミリ程度のスペースをとっていたが、その隙間が20ミリ程度になって、これ以上調整が出来なくなってきていた。
 そのため、柱の上部を30ミリ切った。
 しかし、セトリングボルトが下の柱の中にも伸びていたのをすっかり忘れていた。
 下側の穴はそんなに深くなく、30ミリ切り詰めたが、この下側のボルトが穴の底にあたり、今まで20ミリあったのに加え10ミリ程度しか隙間が出来なかった。
 穴の底とボルトのフランジの隙間には、20ミリから25ミリの板を入れた。
 切るときは、安全のため、3トンのジャッキで、切る柱の横を持ち上げて行った。
セトリングスペース(ねじ山の部分)がほとんどなくなっていた
 
ジャッキをかって安全を確保している
ジャッキの上の柱は、2X4の6フィート材を3本束ねて、縦は互い違いに継いでいる
このように水平を出した当て木して、それに沿って鋸で切った
下のボルトが出ている分足りなくなったところにスペーサーをかっている
 柱を取り外して、この穴をもっと深くすると良いのだが、テラスを作るときどうせ取り外してしまうので、簡単な方法で行っている。

ページ目次へ

18日(月)

天候
晴れ

今日の写真

ジャガイモ畑
 その後ろのマルチを張ってあるところがトーモロコシ畑
 昨日の風で、ジャガイモの葉がだいぶ外に広がっている。
トマト、ナス、大根、ピーマン、大豆等を栽培している家庭菜園部分 

農作業

ネギとカボチャ用に堆肥を運んで入れた
 これらを定植するためである。

誘蛾灯にステーをつけた
 ここは風が強いので、安全のためにステーを張る。
 穴を掘って、石に針金を巻いたものを杭の替わりにした。杭のようにグラグラすることも無く、丈夫である。
 ターンバックルが必要で、後日購入して針金の途中に入れることにした。

 ちなみに、ステーの基礎は、一般的には杭を使用するが、強度を出すのが難しい事が多い。
 この場合のように、ある程度強度が必要な時、ここの土質が粘土質であることを利用して、杭の替わりに穴を掘って、其処に石に針金などを巻いて埋めたものを使用している。
 もっと強度が必要な場合は、深い穴をバックホーで掘り、大きな石にアンカーボルトをいれ、ワイヤーを通し埋めて使用することもある。
 長期間使用するのであれば、ステンレスのアンカーボルトにステンレスのワイヤーを使用する。
 この方法は杭に比べて大変頑丈でかつコストが安い。


ページ目次へ

19日(火)

天候 外気温  昨日から今日の調査時刻間
調査時刻 温度 最高気温 最低気温
晴れ 8時38分 22.4度 28.7度 13.0度

今日の写真

6時 バルコニーからの南側
6時 南西側
6時 南東側

農作業

葱を上畑西から上畑中央に移す
 堆肥を入れて移した。

暮らし

一日掛かって、沢沿いの林から薪用の木を集め、バックホーで薪小屋の横に積んだ
 薪は、早いときは10月から翌年の5月あたりまで使用するが、その一年分として12本の立ち木を3月頃に伐倒し、1.2メーターに切って、林の方々に置いておいた。
 それを、以前、林の中にバックホーが入れる作業道を作ったが、その終点まで、担いで集めた。
 切っておいた木は、ほとんど乾いてなくて持ち上げるのもやっとというものもあり、これを数十メーターはなれた下からも、担いで運んだので、肩が痛く大変だった。

 集めた木をワイヤーでくくって、バックホーのパケットについているフックに引っ掛けて運んだ。
 これもまた大変で、1本のワイヤーで30から40本程度の木をくくるため、木の真ん中にワイヤーの位置があると良いのだが、少しでもずれると、運んでいる途中で抜け落ちてしまう。
 一回運ぶ重さが500キロから1トン程度になるため、非常に神経を使う作業である。
 ともあれ、これで、課題の一つが半分で来た。
 後は、暇を見て早めに切り、割って乾かすことである。運んできた薪用の木

ページ目次へ

20日(水)

天候
晴れ晩から雨

今日の写真

5時54分
 バルコニーからの南側
 朝霧が発生している。
 ここは、朝方晴れていると霧が出ることが多い。
南西側

農作業

上畑の中央にオクラ、ねぎを定植し、小豆を上畑の上部東側に蒔いた

ジャガイモの花が8割り程度咲いていて、香りが強烈である
 良い香りではあるが、かなり広範囲に広がっているので、これに猪が誘われてくるのだろう。

昨年雑草を取り除くため、バックホーで集めた山を崩して、平らにした
 バックホーで雑草を集め、山にしたところを、トラクターなどが入るために邪魔になり、切り崩して均した。

下畑から防獣ネットを回収
 明後日、故郷に家内の用事で行くため、ここを空けるので、ジャガイモとトーモロコシに防獣ネットを張ることにした。
 昨年、ここを数回留守にしたとき、そのたびに猪にやられたので、今年は、害にあいそうな作物はまとめて植え、その周りを防獣ネットで囲うことにしていた。

 昨年、ジャガイモやサトイモが被害にあった後、これ以上の被害を防ぐため下畑のトーモロコシで使用していた防獣ネット(50メーターのもの2枚)を放置していたので、雑草に絡まりかつ長いので人力では回収できず、トラクターで引っ張り、丸めてロータリーの上に上げて、上畑に持ってきた。
 それをジャガイモと今年のトーモロコシの畝の周りに、長さを見るために置いた。
 その結果、30mぐらい足りないので、川俣町のホームセンターに買いに行く。
 防風網が防獣ネットより安かったので、2mx50mのを購入した。

 ネット用の杭は、カビで使用できなくなった合板を100mmに切って2枚合わせてコーススレットで留め、先をVの字に切って作ったものや、下畑から抜いたものをあわせて使用することにする。
回りに置いてみると、この縦の部分が足りなかった

草取りのため、ロータリーを掛けた
 上畑の西、中央に雑草が目立ってきたので、その部分にロータリーを掛けた。

ページ目次へ

21日(木)

天候 外気温  昨日から今日の調査時刻間
調査時刻 温度 最高気温 最低気温
雨、時霧雨 6時30分 20.7度 28.4度 13.5度

今日の写真

6時22分
バルコニーから南東側
バルコニーでくつろぐニャン(別名フー)

農作業

猪除けの防獣ネットを張る
 10歩ごとに、バックホーで杭を押し込んだが、杭が弱かったり、土が固かったりで、中々キチンと入らなかった。
 しょうがないので、始めは、バックホーで土を掘り返してやわらかくしてから其処に杭を押し込んで埋めていたが、これでも旨く行かないことが多いため、最後は、バックホーで穴を掘り、杭を差込み、スコップで土を掛けて埋めた。
 この方法は確実であったが、時間と労力が必要であった。

 防獣ネットは外側の地面にも50センチ程度引きずるように張るため、その裾を押さえる必要があり、それにマルチ押さえを流用するのだが、足りなくなったので、一袋100本をここのホームセンターに買いに行った。

ページ目次へ

22日(金)

天候 外気温  昨日から今日の調査時刻間
調査時刻 温度 最高気温 最低気温
雨のち曇り 6時40分 19.0度 23.1度 18.0度

今日の写真

だいぶ大きくなってきたタラノ木
ジャガイモ畑
 花が盛りで、そばに行くと良い香りではあるが強烈である。
トーモロコシ畑

農作業

午前中、防獣ネットの裾を止めた
 昨日コメリから購入したマルチ押さえを使用して、下に敷いた網を押さえた。
 100個入れを購入たが、足りなかったので、その部分の裾は、薪用の丸太やブロックで押さえた。

暮らし

故郷の秋田に家内の用事で行く
 準備に手間取り、13時頃ここを出て、途中、40分ぐらいの買い物タイムがあり、20時過ぎに秋田市の家に着いた。
 最近通るルートは(たぶん最短コース)、国見で国道4号線を横切り、県道46号線に進み、東北道の国見インターを左に見てそのまま小坂峠を越えて宮城県白石市で113号線に入り、二井宿で県道268号線に右折して、上山で13号線に乗り、そのまま13号線で秋田県院内まで行き、そこから108号線で本荘に出て、7号線で秋田に行く。
 山形県内の13号線は片道2車線区間が多く、かつ、最近、高速道路の無料開放区間が長くなっているので、国道でも快適に走れる。
 ただし、新庄市から北上する13号線区間は、軽トラなど規制速度より遅い車が多く、かつ、追い越し区間が無いため、別ルートを検討している。

 ちなみに、以前は福島市内を抜けて国道13号線で栗子トンネルを通り、米沢の手前から工業団地の前を通り、県道1号で高畠に抜けて、それから国道13号線に出ていたが、国道113号線を利用するようになって、時間的にはあまり変わらないが、此方のほうが13号線に比べて、車も少なくかなり走りやすい。
 しかし、国見から小坂峠までの登りがきつく、一部に曲がりくねった狭いところがあるため、大型車はちょっと無理かも。

ページ目次へ

25日(月)

天候
曇り

暮らし

秋田から飯舘村に戻る
 8時過ぎに秋田を出たが、案の定渋滞していたので、北インターから道川まで高速を朝割りで利用した。
 本荘ジャスコで買い物後、10時17分出発して、16時16分到着した。
 
 今回の経路は、何時もの本荘から108号線で院内、13号線で及位まで行き、ここから新庄市までは、国道13号線を通らず、県道35号に分岐、鮭川村でそれが国道458号に変わり、新庄市で国道47号線に交わるので新庄方向に進み、途中で、国道13号線の自動車専用道路に右折して、終点で13号線に出て、上山で県道263号に左折し、東小から右折して県道268で国道113号に出て、宮城県白石市に入り、七ヶ宿ダムを過ぎて二つ目のトンネルを出て直ぐ、県道46号に右折して、小坂峠を越えて国見に出て、後は何時もの農道を通り帰宅した。
 
 今回、及位から13号線を通らず、県道35号線で新庄市街地をバイパスしたら、距離は8.6K伸びたが、時間は1分増えただけであった。
 このコースは、道が曲がりくねっているところが多く、1.5車線のところも一部あり、スピードが出せないが、ほとんど信号が無く、追い越し禁止も無いため、ストレスがたまらない道路である。

農作業



猪の害は無かった
 防獣ネットが功を奏したのか、居ない間停電があったようで、リモコンで操作していた電気がつきっぱなしになっていたのが怪我の功名で効果あったか、はたまた他に食べ物があったのか、誘蛾灯のバチバチ音が効いたか、今回は猪の害が無かったので、ほっとした。

残渣から出ていたジャガイモを掘った
 昨年猪にあらされた下畑のジャガイモの茎と葉がある程度大きくなっていたので、掘った。
 芋はかなり小さくて数も少なかったが、電子レンジでチンして食べたら、甘くておいしかった。

ページ目次へ

26日(火)

天候 外気温  22日から今日の調査時刻間
調査時刻 温度 最高気温 最低気温
雨のち晴れ 11時 23.7度 27.4度 13.5度

今日の写真

21日に設置した防獣ネット
西側の防獣ネット
 マルチ押さえが足りず、ブロックや丸太で押さえてある。
 このように、裾を地面に引きずっておかないと、猪は穴を掘ってるので防げないとの事であった。

家作り

いよいよロフト部分に上がる階段の取り付けにかかる
 18日から、のっぴきならない農作業が続き、家作りはお休みしていたが、いよいよ難物の階段の本格的な取り付けにかかることにした。
 図面では、階段の傾斜に合わせて、その下になるトイレの屋根を斜めに作るようになっていた。
 しかし、これでは狭いトイレがいっそうせまっ苦しくなるので、別の方法をとることにした。
 
 それは、トイレの屋根部分を平らに作り、其処に階段を掛けて、屋根を一番上の踏み板として使用することであった。
 この場合、問題となるのが、その上を歩くときの音であるが、トイレの天井を頑丈に作り、石膏ボードと構造用合板を張り、天井板と石膏ボードの間の空間にも断熱材を詰めて、多少は音がするが、我慢で切るレベルで、クリアした。
 
 また、階段は北の壁に沿って取り付けるようになっていたが、これも、少し手前に出して、階段と北の壁との間に物置を作ることにした。

ユニットバスを設置したときの不具合を手直しさせたが、その費用を請求してきた
 留守中の郵便物をチェックしていたら、覚えの無い請求書があり、内容を見てみたら、ユニットバスの初期不良の手直しに対する請求であった。
 このユニットバスは、4月13日に郡山の業者に施工してもらい、水道などの工事で4月20日から使用開始したが、その後、床ががたついていたり、排水が旨く流れず、床にあふれてくる現象が発生し、その旨5月17日連絡して、5月22日に手直しを行ってもらった。
 当然このような作業は、初期不良部分なので無料と思っていたので、あわてて連絡すると、有料となることを事前に連絡しているはずとの回答であった。
 工事に来た業者も有料との話は無かった。
 初期不良の手直しにお金を取るのかということと、有料となる連絡はまったく無く、如何しても有料の場合、前もって連絡してもらえれば自分で手直しするのにということを話して、確認をとってもらうことにした。
 ----この件に関してはその後7月16日現在まで電話一本こない。

最近思うこと

 しばらくここに生活していると、だんだん秋田との県民性の違いが見えてきたように思う。
 同じ東北といっても、ここの一部の人や複数の業者の態度に何かかなり違和感を覚えるときが間々ある。
 これも、秋田がいかにのんびりしていたかということか。

ページ目次へ

27日(水)

天候 外気温  昨日から今日の調査時刻間
調査時刻 温度 最高気温 最低気温
晴れ
 快晴のためか朝方肌寒かった
7時23分 20.6度 23.3度 16.0度

今日の写真

6時22分 バルコニーから見た南側
 すっきりと晴れた気持ちの良い朝である。
南西側
だいぶ成長したタラノ木
 そろそろ定植する必要がある。
ジャガイモ畑
トーモロコシ畑

農作業

ジャガイモの試し掘りをした
 キタアカリの一番上の東側一本を掘ってみた。
 コロコロしたものが8個ぐらい取れた。
 電子レンジでチンしたら、大変おいしかった。

 しばらくジャガイモを見ていなかったので、葉が虫に食われているものがあった。
まだ少し小さいが、粘土質のためか肌が非常に綺麗であった
 食べ物なのに、ウナコーワとの比較は違和感があるかもしれないが、このとき、手元に適当なものが何も無かったのでご容赦を。

家作り

階段踊場の取り付けを行った
 床板を張り、踊場より下側になる側面に板を張った。
 
 一枚目の踏み板を、材の通りでは幅が広すぎて旨く収まらないので、780ミリに切り詰めて、階段側板に嵌めてみたが、踏み板が反っていて旨く臍に入らない。
 踏み板の上面と下面に少しずつかんなを掛けて、少しきつめのところで叩き込んだ。
踊場の上に床板と側面に板を張った

ページ目次へ

28日(木)

天候 外気温  昨日から今日の調査時刻間
調査時刻 温度 最高気温 最低気温
晴れのち曇り 7時03分 19.9度 28.1度 18.0 度

今日の写真

6時53分 バルコニーからの南側

暮らし

ヒグラシが鳴いたのを今年初めて聞いた
 昨日かなり暑かったためか、一晩中、虫が多量に誘蛾灯に群がり、バチバチと派手な音がしていた。

農作業

下畑の南側にロータリーをかけ、管理機で畝立てをした
 タラノ木を定植するために作った。
 タラノ木の幼木は大変雑草に弱いとの事で、黒マルチを張って定植するのだが、マルチ押さえが無かったので、ここのコメリにマルチ押さえを買いに行ったら無かった。
 大変暑い日だったので、畝立てする作業はかなりきつかった。

家作り

階段の下側を組み立てた
 北側の側板には根太ボンドと根太コーススレッドで踏み板を取り付けた。
 踏み板は、幅を780ミリに切り詰め、自動かんなで39ミリ程度に削ってはめ込んだ。
 南側の側板は北側の側板に踏み板を取り付けて、柱に取り付けてから、はめ込んだら、なんとかはいった。
 図面とはまったく異なる取り付け方をしているので、旨く流用できて大変うれしかった。
 渡り初めをしたが、しっかりとしていて大丈夫であった。

 階段を取り付ける場合、単に踏み板に乗せて出来上がる場合は良いのだが、柱などとの関係がある時は、組み立て順序と取り付け方法をしっかり考えて行わないと、旨く取り付けることが出来ない場合がある。
完成した階段下部

ページ目次へ

29日(金)

天候 外気温  昨日から今日の調査時刻間
調査時刻 温度 最高気温 最低気温
7時11分 20.9度 29.4度 19.5度

今日の写真

6時29分
 バルコニーからの南側
土地の境界にある山栗の木
 ほぼ花は終わりかけていた。

農作業

トーモロコシや大豆などの草取りを行った

キタアカリの試し掘りを行った
 2列目の東端を2本ばかり取ってみた。
 結構大きくなっていた。
 

家作り

階段上部の寸法確認を行った

暮らし

雨がひどくなり、作業が出来なくなったので、ホームページの作成の続きを行った

ページ目次へ

30日(土)

天候 外気温  昨日から今日の調査時刻間
調査時刻 温度 最高気温 最低気温
曇り 7時 20.3度 24.4度 18.0度

今日の写真

7時4分 バルコニーからの南西側

暮らし

午後から川俣に買い物
 食料や日用品とマルチ押さえなどの購入。
 ほぼ一週間に一度食料の買出しに川俣か原町(南相馬市原町区)のスーパーにいく。
 どちらに行くかは、ついでに何を買うかで決まる。
 材を買う場合は、川俣、電気製品や百均等の場合は、原町である。
 
 ちなみに、特殊な材料を購入する場合は、仙台の南部のスーパーセンター何軒かにドライブがてら片道2時間掛けて行く。
 よほど特殊なもの以外これで大体そろう。

家作り

階段上部の床部分取り付け開始
 この部分がトイレの天井部分である。
枠の取り付け
階段側から見る
枠の中に断熱材を詰めて構造用合板を貼る

ページ目次へ
田舎暮らし日記トップ トップページ このページのトップ 次月
Copyright (c) Ayukawa Farm all rights reserved