天候 | 外気温 | 昨日から今日の調査時刻間 | ||
---|---|---|---|---|
調査時刻 | 温度 | 最高気温 | 最低気温 | |
曇り時々晴れ | 9時 | 21.8度 | 22.9度 | 15.0度 |
![]() |
4時37分 バルコニーからの南側 今日も朝霧が発生 |
![]() |
4時37分 バルコニーからの南西側 |
![]() |
構造用合板の上に28ミリの床板を取り付ける |
![]() |
南側(ロフトの中央側)から見る |
天候 | 外気温 | 昨日から今日の調査時刻間 | ||
---|---|---|---|---|
調査時刻 | 温度 | 最高気温 | 最低気温 | |
曇りのち雨 | 9時 | 19.4度 | 25.4度 | 17.0度 |
![]() |
6時1分 バルコニーからの南側 はっきりとしない空模様で、案の定午後から雨が振った来た。 |
タラノ木を定植するための畑を準備する
下畑の南東側にロータリーを掛けて、管理機で畝立てする。
幼い木は雑草に大変弱いとの事で、クロマルチを張ってそれに植えつける。
畝間1.8メーター、株間0.9メーター必要であるが、幅が狭い900ミリのマルチしかなく、もっと広いものを購入する必要があるため、マルチを張るところで、作業は中止した。
午後から、雨が降って来たので、川俣のホームセンターに行き、135ミリの黒マルチを購入する。
天候 | 外気温 | 昨日から今日の調査時刻間 | ||
---|---|---|---|---|
調査時刻 | 温度 | 最高気温 | 最低気温 | |
曇り | 8時38分 | 19.2度 | 19.9度 | 18.0度 |
![]() |
8時40分 バルコニーからの南東側 今日も曇り この方向は原町(南相馬市・太平洋)方向 |
![]() |
一番南側の一列目 奥がトラクター、手前が管理機 |
![]() |
定植後の一列目の畝 |
![]() |
3列定植した |
![]() |
定植したタラノ木 |
天候 | 外気温 | 昨日から今日の調査時刻間 | ||
---|---|---|---|---|
調査時刻 | 温度 | 最高気温 | 最低気温 | |
朝霧雨、そのうち本降り | 6時09分 | 17.8度 | 23.4度 | 17.5度 |
![]() |
5時20分 バルコニーからの南側 かなり深い霧であった |
![]() |
ジャガイモ畑 |
![]() |
トーモロコシ畑 |
![]() |
下畑 6月14日にロータリーを掛けたが、もうこのくらい雑草が生長している。 |
天候 | 外気温 | 昨日から今日の調査時刻間 | ||
---|---|---|---|---|
調査時刻 | 温度 | 最高気温 | 最低気温 | |
昨夜から朝まで雨 10時過ぎから上がってきた | 6時40分 | 16.0度 | 18.4度 | 16.0度 |
![]() |
ジャガイモ畑と家 |
![]() |
上畑と下畑の境の土手 木苺、蕨、タラノ木などがススキの間に生えている。 将来的には、ここを整理してロックガーデンのようにしたいと思っている。 |
![]() |
下畑の南東端から上畑方向を見る |
![]() |
定植したタラノ木は順調に育っているようだ ただ、3本が根切りにやられ、全部葉が無くなっていた。 |
天候 | 外気温 | 昨日から今日の調査時刻間 | ||
---|---|---|---|---|
調査時刻 | 温度 | 最高気温 | 最低気温 | |
晴れ 夕方突然大粒の雨が降って、1時間程度でやんだ。 夕立のようであった。 |
8時06分 | 19度 | 21.5度 | 15.0度 |
![]() |
6時30分 バルコニーからの南側 久しぶりに綺麗に晴れ、大変気持ちが良い朝だった。 |
![]() |
中央の部分が羽目板を張った部分 左の奥に収納庫を作る予定。 |
上部階段の北側板の下部を設計変更したため、長かった一段分切った
作業時間のバッテング
材を加工するスペースが屋内に無く、外で作業するため、雨が降ると出来ない。
また、農作業も同様に雨が降ると畑に入れなくなる。
このように作業可能な時間が重なるのだが、農作業は時期があり、それが優先されるため、家作りはちっとも進まなくなっている。
天候 | 外気温 | 昨日から今日の調査時刻間 | ||
---|---|---|---|---|
調査時刻 | 温度 | 最高気温 | 最低気温 | |
晴れ | 8時06分 | 19度 | 21.5度 | 15.0度 |
![]() |
5時48分 バルコニーからの南側 今日も深い霧が出た。 |
朝飯前の仕事で薪を作った
西の端に薪小屋を2つ作っているが、その奥の方を始めいっぱいにしてから、もう一つの前の薪小屋に積む事にしている。
今回で、奥の薪小屋の1/8程度積んだ。
この量では真冬だと1週間程度しかもたないので、頑張って作らなければいけない。
久しぶりに、ご近所のO氏とKK氏とで、遅ればせながら完成したバルコニーのお披露目を兼ねて会食をした
バルコニーは2階のロフトから行くのだが、2階に上がる階段がまだ未完成で、梯子で登ってもらった。
久しぶりに、いろいろな情報交換をしながら会食して、楽しかった。
沢沿いの林に蛍が飛んでいた
21時ごろバルコニーから何気なく沢沿いの林を見ていたら、点滅するものがスーと飛んでいたので、良く見ると蛍であった。
天候 | 外気温 | 昨日から今日の調査時刻間 | ||
---|---|---|---|---|
調査時刻 | 温度 | 最高気温 | 最低気温 | |
晴れ | 5時50分 | 16.6度 | 25.9度 | 15.5度 |
![]() |
8時25分 バルコニーからの南側 |
![]() |
8時25分 バルコニーからの南西側 |
キタアカリとメークイン、両方のジャガイモに病気が発生しているのを発見
4日まではなんとも無かったのが、この間、雨と晴れの高温を繰り返す事により高温多湿状態になり、発生し蔓延したものと思われる。
葉がべとべとになり、融けていくもので、疫病か夏疫病のようだ。
初めての経験で、大変動揺した。
幸い、ジャガイモ本体には今のところ直接的な影響は無く、そこそこのサイズに成長しているので、ほっとしている。
しかし、これからの成長は望めないので、出来るだけ早く収穫することにした。
もっと初期段階に感染していたら、このくらいには成長しなかったため、大変ラッキーと思っている。
後で気がついたのだが、北側の山すその桑の木の葉が黄色に染まっていて、これも病気のようだ。
これも、今まで見たことが無かったので、今年は、かなりの高温多湿だったのでは。
![]() |
このように、葉が枯れていく 始め、カメ虫が出てきたいたので、食われて枯れたのかと思っていたが、それにしても状態がひどいので、インターネットで病状から調べたら、疫病か夏疫病のようだ。 |
上部階段を組み立てて、取り付けた
下部階段と同じように、踏み板の幅を少し切り落とし、厚みを両側の側版の臍に入るように自動カンナで挽いて、叩き込んだ。
一番下の南側は、踊場と階段の側盤で、踏み板を留めるようにした。
手すりは、柱との角度が合わず、隙間が開いているので、そのうち補正する必要があるかも。
かなり難しい工事だったので、取り付けが旨く出来たときは、さすがに感動した。
夕食時に家内と祝杯を挙げた。
![]() |
ロフトから見た階段の全景 |
![]() |
上から見た階段 右側は収納スペースの予定 |
天候 | 外気温 | 昨日から今日の調査時刻間 | ||
---|---|---|---|---|
調査時刻 | 温度 | 最高気温 | 最低気温 | |
晴れ 夜間快晴だったためか、朝方この時期としては大変寒かった。 |
5時50分 | 12.4度 | 23.9度 | 12.0度 |
![]() |
8時25分 バルコニーからの南側 |
![]() |
8時25分 バルコニーからの南西側 |
![]() |
8時25分 バルコニーからの南東側 |
![]() |
トーモロコシはだいぶ伸びてきて、一番上の畝は、穂が出る直前である |
![]() |
80本で50キロ、1本平均0.6キロ程度。
ロフトと西側ログに桟を打って、足場にするため板を渡している。
これが必要な最後の作業の吹き抜け部分の天井板の西側継ぎ目に化粧板を張るために残している。
この足場を使用して4箇所(南北の妻壁と天井、天井板の継ぎ目2箇所)に薄く削った板を釘で止めた。
煙突側の妻壁と天井の境を除いて、ほかを入れた。
天候 | 外気温 | 昨日から今日の調査時刻間 | ||
---|---|---|---|---|
調査時刻 | 温度 | 最高気温 | 最低気温 | |
5時50分 | 12.4度 | 23.9度 | 12.0度 |
8時25分 バルコニーからの南側 | |
8時25分 バルコニーからの南西側 | |
8時25分 バルコニーからの南東側 | |
トーモロコシはだいぶ伸びてきて、一番上の畝は、穂が出る直前である | |
80本で50キロ、1本平均0.6キロ程度。
ロフトと西側ログに桟を打って、足場にするため板を渡している。
これが必要な最後の作業の吹き抜け部分の天井板の西側継ぎ目に化粧板を張るために残している。
この足場を使用して4箇所(南北の妻壁と天井、天井板の継ぎ目2箇所)に薄く削った板を釘で止めた。
煙突側の妻壁と天井の境を除いて、ほかを入れた。
朝、薪を作った |
天候 |
前月 | 田舎暮らし日記トップ | トップページ | このページのトップ |