南側のバルコニーの天井等がほぼ完成したので、足場を北側に移動
![]() |
![]() |
ほぼ完成した南側妻壁とバルコニー天井 |
バルコニー天井-2 夜、バルコニー天井の電灯をつけると結構雰囲気が出る。 |
![]() |
![]() |
足場を取り外す前に、屋根周りの写真を撮った 屋根頂上の出っ張りは、棟換気用の部材である。 |
最上部 後日、天候が回復してから隙間にコーキングする予定である。 尚、この三角の板の角度は90度ではなく、89.5度程度で、温度で微妙に変化するようであった。 |
![]() |
![]() |
北側に足場を作った ここに見えるロフト部分の右側の窓2つは、明り取り用天窓を取り付けるかわりに追加したも。 この窓は、換気も兼ねている。 |
北側-2 |
この建物には天窓を取り付けていない。
どうしようかとだいぶ悩んだが、下記の理由で止め、そのかわり、妻壁北側に2個、南側に1個の明り取り用窓を取り付けた。
すでに垂木と野路板を取り付けてしまっていたため、野路板を切り取るのはいいのだが、垂木も途中で切り取る必要があり、その補強に自信がなかった。
この足場はご近所の人から借用したものである。
室内の天井板、妻壁板、南側のバルコニーの天井板と妻壁外壁の取り付けを終えた天井周りの工事を開始
![]() |
![]() |
西側の天井板の取り付け(南側を見たもの) | 天井板の取り付け完了(北側を見たもの) 板は3分割して取り付けたため、その切れ目と端および最上部に目隠し板の取り付ける予定である。 |
![]() |
![]() |
バルコニー天井板の取り付けのため、タイベックスを貼り付け | その下に、室内壁(140ミリ)とは異なる幅が狭い(100ミリ)の板の取り付け |
![]() |
![]() |
バルコニー天井の東側取り付け完了 尚、その前に、破風(名称?)に幕板の取り付けを終えている。 |
通気用の金物を取り付け 最後の板の取り付けはまだ。 |
![]() |
![]() |
壁に断熱材を詰めて、防湿シートで覆う | 壁板を取り付ける 左右をドアなどの建具で分断される場合は、互いの水平をあわせないと、その上部で会わなくなるので、その部分に糸を張り、調整している。 |
![]() |
![]() |
南側妻壁に外壁を取り付けるため、タイベックスと通気層を確保する桟の取り付け | 上部は、通気層の空気が旨く上部に逃げれるように、隙間を作る |
![]() |
![]() |
棟木と壁間に強度を出すための金物の取り付け | 最後の部分に通気層を確保するための桟の取り付け |
前 | この項目のトップ | トップページ | このページのトップ |
Copyright (c) 2004-2006 Ayukawa Farm all rights reserved